令和5年12月20日実施
地元入間市の当社所在の大字自治会の役員様より、昨年に引き続き大字寺院境内林の伐採の依頼がありました。
今年からは当社指名発注で本殿、庫裏、憩いの家の裏にある万が一倒木となった際に建物へ被害の及ぶ立木を一掃したいとのことでした。
本殿と庫裏の裏が主にヒノキ、憩いの家側がアカマツとサクラ等で当初は12本以上を1日で可能な範囲を伐採して欲しいとのことでした。
枝葉を当社で処分等せず自治会役員側で処分する場合は3月以降の施工希望でしたが、当社で処分する場合は施工時期を問わないとのことで昨年同様に12月下旬を予定していました。
伐採には13tクレーンを本殿裏に搬入し、伐採材は本殿前に吊り下ろして枝払いする段取りで作業を開始しました。
針葉樹は梢端部と胴木の2分割で吊り伐りして昼までに当初予定12本の伐採を完了し、午後は当社が比較的危険以上と判断した3本を追加で伐採しました。
枝葉は現地でチップ化して山林内へ残置しても一応はよいことになっていましたが、可能であれば搬出してもらえれば後々助かるとのことでした。
今回は近所の兼業農家で枝葉チップが欲しいとのことで、畑へ運搬してダンプ3台に満載2台分相当のチップを搬入しました。
伐採材の積み込みや枝葉の処理が完了し、残り僅かな時間で以後実施予定であったソメイヨシノの隣地越境枝の剪定を実施して16時半頃に当作業を完了しました。
今後は徐々に境内林を伐っていく方針とのことで、1年に1回当社が1日で伐れる範囲を伐採する予定とのことでした。
今年も当大字自治会発注の伐採発生材は幹の他に、一部粉砕機代を除いて枝葉処理も含め特別に無償で引き取りました。