2019年04月

東京都青梅市 道路脇の半枯れケヤキの伐採

平成31年4月27日実施

青梅市の造園業者様より、同市内にある幼稚園の駐車場と道路の間に立っている目通り230cmの半枯れ状態のケヤキの伐採の依頼がありました。

生きている枝がほとんど無く、梢端部は全て枯れて至る所で樹皮が剥が落ちていて、枯れ枝の落下や倒木の危険性が非常に高い状態にありました。

根元には大きめのサルノコシカケが2個生えており、大風が吹いたらいつ倒れてもおかしくない状態でした。

造園業者様がほかの樹木の伐採や剪定等を総合的に施工する作業の一環で、クレーンを使用した大径木の伐採となるため当社で作業させていただくことになりました。

共同作業のため枝葉等の廃棄する発生材は造園業者様が処分し、胴木は当社で引き取ることになりました。

現場は傾斜地に造成された住宅街の中にあって道路や曲り角が狭く、ケヤキが立っている脇の道路と幼稚園の駐車場にはかなりの高低差がありました。

現地調査時は駐車場内にクレーンを搬入して作業する予定でしたが、駐車場へ下りる坂の勾配が急でクレーンが登れなくなる可能性があるとのことで駐車場向かいの幼稚園敷地にクレーンを設置することになりました。

高低差のある駐車場内から作業する場合を想定して造園業者様に20tクレーンの手配をお願いしており、幼稚園敷地から作業する場合は作業半径が大きくなるためこちらから作業する場合でも20tクレーンが必要となりました。

20tクレーンを幼稚園敷地へ設置することで、駐車場側に伸びた枝は吊り伐りせずに全て伐り落とすことが可能となりました。

生憎の雨予報でしたが時々雨の少雨予報で1日フルの作業ではないこと、幼稚園のため休園日での作業指定、延期すると日程が不明瞭になることから作業を強行しました。

胴木を搬出するため当社の運搬用トラックも搬入し、途中の狭い曲り角では後輪タイヤを石垣に多少乗り上げないと曲がりきれませんでした。

住宅街のため8時半始業で20tクレーンを搬入して作業を開始し、最終的にクレーンでの吊り伐りは電線に被った生木の枝、梢端部、太枝1本の計3回で、その他の枝は全て伐り落としました。

発生材のうち枝葉は造園業者様のパッカー車へ投入し、太枝はユニック車へ積み込んでいました。

雨模様の中で作業したため樹上は非常に滑りやすく、ケヤキ系の枯れ木特有のキクラゲが多数寄生しており、踏むと滑るという危険な状態でした。

早々と枝下ろしを終了し、幹を4m材で胴切して吊り伐る作業能力を確保できなかったため、駐車場へ向けて全幹状態で伐倒しました。

根元はサルノコシカケが2個寄生している影響で白太が完全に腐っており、伐倒時に思わぬ方向へ倒れないようにチルホールを早い段階で巻いて曳き倒しました。

伐倒後、節の状況を確認して2分割に玉切して造材し、20tクレーンでは材を引き上げられないため造園業者様のユニックで駐車場へ曳き出して当社のトラックへ積込んでもらいました。

晴れたり、雨降ったり止んだりの繰り返しでも樹上作業時は幸いにも雨は降らずに11時で全作業を終了し、この現場を以って平成最後の伐採作業も終了しました。

2019427211319.JPG

伐採木(写真中央)

2019427211341.JPG

クレーン設置

2019427211356.JPG

生木枝吊り伐り

201942721149.JPG

荷下ろし

2019427211433.JPG

梢端部吊り伐り

2019427211447.JPG

受け口伐り

2019427211528.JPG

追い口伐り

2019427211543.JPG

玉切造材

2019427211555.JPG

2番玉積込

2019427211612.JPG

元木積込

 

埼玉県富士見市 屋敷内のカシ2本の伐採とエノキ1株3本の枝下ろし

平成31年4月18日実施

当社HPをご覧になった富士見市のお客様より、自宅屋敷内の蔵の脇にあるカシ2本等の伐採の依頼がありました。

昨年の台風24号によりご近所で倒木が発生し、今後の台風等で万が一ご自分の家にある立木も倒れてしまうと蔵を壊したり、隣接する工務店様の作業場に迷惑が掛かることから伐採等することになりました。

カシ2本の枝が蔵の屋根に干渉して瓦を動かしてしまっているため、当初は2本を優先的に伐採したいとのことでしたが可能であれば隣のエノキ1株3本にも手を入れたいとのことでした。

数年前にカシだけ蔵に干渉した枝のみを伐ってもらったそうですが、木口付近から萌芽した枝が再び屋根に干渉するようになってしまいました。

蔵と反対の方向にはエノキが立っているためカシの枝は蔵の方向へ伸び、今回枝下ろししても数年後にまた枝下ろししなければならないので根元から伐ってしまいたいとのことでした。

現場は水田の広がる地域の中に立地しており、伐採木は敷地と水田側に隣接する屋敷の奥にあって、水害対策のために盛土された塚の土留めとなっている木々でした。

現場周辺の市道は農道を広く整備した道路で大型車は通行できるものの、現場の常口に接する市道は水田脇の農道を舗装した狭い道路であるため幅広車や重量車の通行は不可能でした。

数年前に2軒裏のお宅で当社が伐採した際、水田地域のため公道でさえ路盤が弱く25tクレーンが通行した際に水道管が破損して漏水した経験がありました。

路盤状況が悪いほか、曲り角と常口が狭くて現状では25tクレーンが進入できないため16tクレーンを手配し、水道管が通っている上には簡易養生として厚ベニヤを敷くことにしました。

エノキも伐採の意向がありましたが16tクレーンでの作業となるため、カシや他の植木の伐採を考慮すると1日のうちに伐採できないので可能な範囲で枝下ろしすることにしました。

エノキは3本の木が同じ位置から生えているので根元は大きな株になっており、ちょうど法面の上にあって根元から伐採すると盛土の早期侵食に繋がることから、当初から枝下ろしで勧めていました。

発生材のうち枝葉の処分方法は現段階では検討中として蔵の脇に残置し、幹は小さく切ったとしても後の移動が大変なため引き取って欲しいとのことでした。

車庫と蔵を跨いで常時作業半径20m超えの立木を伐採するので、揚程、作業能力、作業半径を確保するために16tクレーンの1段限りのジブを拡張して作業を開始しました。

まずはカシの枝下ろしから開始し、作業能力が十分に確保できていないため数回に分けて伐り下ろし、屋根に干渉していない枝は吊り伐りせずに伐り落としました。

カシの枝下ろしが開始30分程で終了したためエノキの枝下ろしに移り、作業能力はともかく最遠の枝にクレーンがギリギリ届いたため、エノキは3本とも枝下ろしすることにしました。

エノキの最遠部の枝で作業半径が約27mで確保できた作業能力は僅かでしたが、エノキは軽いので僅かな能力の範囲内でも十分に吊り伐りすることが可能でした。

枝下ろしする時期としては既に遅いため、可能な限り細枝や新芽が生えている上側で伐採するようにして、さらに萌芽した枝が今後蔵へ干渉しない高さで調整しました。

エノキの枝下ろし終了後、残った細いカシ1本を2分割、全幹状態になっているカシは3分割に胴切して伐採し、昼までにカシ2本の伐採とエノキ3本の枝下ろしを終了しました。

午後はホンサカキ、ビワ、ミズキ等の剪定や庭の枯れたり要らなくなったりした植木の伐採、伐採材の積込みをしました。

通常伐採材を運搬するトラックやユニック車では常口が狭くて現場内に進入できないため、車体の短いダンプで搬出して作業を終了しました。

2019419193411.JPG

伐採木

2019419193425.JPG

カシ枝吊り伐り

2019419193618.JPG

1本目エノキ枝吊り伐り

2019419193631.JPG

2本目エノキ枝吊り伐り(最遠部)

2019419193449.JPG

カシ3番玉胴切

201941919353.JPG

カシ2番玉胴切

2019419193520.JPG

カシ元伐り

2019419193535.JPG

カシ元木吊り出し

2019419193549.JPG

カシ伐採材

201941919362.JPG

施工後

 

埼玉県ふじみ野市 住宅街でのケヤキ2本の伐採

平成31年4月12日実施

富士見市の造園業者様より、ふじみ野市内の住宅街の中の家にある目通り260cmと270cmのケヤキ2本の伐採の依頼がありました。

ケヤキのある家の解体と更地化の予定に伴う伐採処分で、現状の建物を取り壊す前で新芽が茂る前に伐って欲しいとのことでした。

住宅街の中にあるケヤキのため定期的に枝下ろしをしていた木なので枝は細く、芯止めしていることで幹の長さ自体は10m程度しかありませんでした。

現場に接する道路が幅員3.4mと狭く、道路周辺には電線類が近くに張り巡らせてあってクレーン作業への支障が多い現場でした。

道路に面している目通り260cmケヤキは、最悪4t車のユニックでも伐採可能なため難しいものではありませんでしたが、家の裏にある目通り270cmケヤキの伐採が問題となりました。

ミニラフターで伐採する場合は胴木を1m~2mの長さで伐採せざるを得ず1日での作業が難しい状況で、16tクレーンでも胴木を2m程度で伐採する必要があって1日で作業を完了できるか微妙な状況でした。

クレーンを搬入して作業するには道路を通行止めにするため、近隣への負担と迷惑を最小限に抑えることや予算的な問題から1日での作業を希望していました。

確実に1日で作業を完了し、胴木もゴミではなく全て材として伐出すべく、クレーン屋さんの事前調査に基づいて25tクレーンの搬入を強行することにしました。

クレーン搬入のほかに、吊り伐った伐採発生材も全て道路に下ろして積込みする必要もあるため、造園業者様に道路使用許可の申請をしていただきました。

クレーンの設置により奥の住民の車両の出入りが不可能となるため、造園業者様へ依頼を発注した元請の不動産業者様が代替の駐車場を用意しました。

また、クレーンを所定位置で作業するためには、裏の家のカーポートと横の運送業者様の敷地へ車体を一部ずつ入れてアウトリガーを張り出す必要もありました。

事前に承諾を得て朝に住民の車が出庫したことを確認後クレーンを搬入し、道路以外の私有地へクレーンが立ち入る箇所に厚ベニヤや矢板で養生し、アウトリガーの下は厚ベニヤ3枚敷きで対応しました。

近隣の方々のご協力の下で周辺の電線や塀、植木等に一切干渉することなくクレーンの設置に成功し、25tクレーンのため最初から最後まで移動もできず、また移動する必要がありませんでした。

まずは、道路側の目通り260cmケヤキの枝下ろしから開始し、枝が電線や家屋に被っていたため全て吊り伐りして伐採しました。

造園業者様が枝を搬出する都合上幹の伐採まで取りかからず、1本目の枝下ろし終了後は家の裏の目通り270cmケヤキの枝下ろしに移りました。

このケヤキの枝も裏の家の植木や家屋に被っていたため、先のケヤキと同様に全ての枝を吊り伐りしました。

昼までに2本とも全ての枝を伐り下ろして発生材を積込んで搬出し、午後からは胴木の伐採に取り掛かりました。

目通り260cmケヤキは胴切して2分割にして、目通り270cmケヤキは腐っている3番玉を胴切し、元木と2番玉は胴切せずにギリギリ吊り出せる作業能力があったため6m材の状態で伐採しました。

目通り270cmケヤキの元木6m材は伐採後、節や腐り状況をよく吟味して3mに造材し、元木はほぼ無傷の材を採りました。

目通り260cmケヤキの元木は、根元の樹皮に穴があって伐採後の元口にキズが出ることがわかっていたため、元木を生かすように5mで胴切して4m材として余裕を持たせました。

伐採終了後、カメラ故障により積込み以降の作業は撮影できませんでしたが、伐採材5玉を積込んで15時前にはクレーンも搬出して道路を解放しました。

枝葉のほかに造材によって排出した木端等の発生材も造園業者様が全て処分し、幹は以前の枝下ろし等による痛みが多数あるため引き取りでの対応としました。

2019412225524.JPG

伐採木ケヤキ(左:目通り270cm、右:目通り260cm)

2019412225537.JPG

クレーン設置

2019412225551.JPG

枝吊り下ろし

201941222565.JPG

目通り260cmケヤキ2番玉胴切

2019412225624.JPG

目通り270cmケヤキ3番玉胴切

2019412225641.JPG

目通り270cmケヤキ元伐り

2019412225726.JPG

目踊り270cmケヤキ吊り出し

2019412225739.JPG

目通り270cmケヤキ吊り倒し

2019412225659.JPG

目通り260cmケヤキ元伐り

2019412225711.JPG

目通り260cmケヤキ元木吊り倒し

 

埼玉県所沢市 屋敷裏のムク、ケヤキ、カシの伐採

平成31年4月9日実施

昨年11月に施工した「埼玉県入間市 屋敷裏山林内のカシ風倒折損木等の伐採」の依頼人様の紹介により、親戚の土建屋さんから所沢市内の屋敷裏にあるムク、ケヤキ、カシの伐採の依頼がありました。

紹介者様の家を跨いでクレーンでカシ等を伐採したことを土建屋さんが聞いて、今回も同じように家を跨いで立木を伐って欲しいとのことでした。

現場内の家屋は空き家となっており、立木が家屋の裏に立っていて台風で万が一折れたり倒れたりすると近隣に被害が及ぶために伐採するとのことでした。

以前に一度3本とも枝下ろしをしており、太くなった萌芽枝が多数生えた状態となっていました。

枝葉等の発生材は依頼人様側で処分するとのことで、簡単に処分できない幹は引き取って欲しいとのことでした。

また、伐採が容易になるように伐採木周辺の竹の伐採や小屋の解体等を土建屋さんが事前に処理しておくとのことでした。

クレーン屋さんには25tクレーンで発注していましたが、25tクレーンが他で使用されること、現場がクレーン屋さんの近くで入口も広いことから代車として70tクレーンが搬入されることになりました。

既に住んでいる訳ではないため、現場内のコンクリート通路はクレーンの搬入によって割れたり沈んだりしても問題ないとのことで、鉄板敷設等の養生をする必要はありませんでした。

70tクレーンでの作業で作業能力が大幅に上がることから、大きく枝下ろしをしなくてもある程度の枝付きの状態で吊り伐りすることが可能でした。

クレーン屋さんより70tクレーンを搬入するため前方アウトリガー用の敷鉄板のみ用意して欲しいとのことで、作業が早くなる代わりとして当社で用意しました。

朝、鉄板を設置次第作業を開始し、カシの枝下ろしから始めて3本とも最低限の大きめの枝だけを吊り伐りしました。

ケヤキとカシは70tクレーンのため全木吊り伐りができる作業能力が確保できていましたが、木のすぐ脇に電線や隣家の建物があったため幹を吊り伐りする際にバランスの悪い枝を吊り伐りしました。

ムクは全体的に枝張りが大きくなっているため、胴切時の安全を考慮してほとんどの枝を伐り下ろしました。

昼までにムクの胴木伐採以外まで終了し、午後はムクの2番玉を一旦胴切してから元木を伐採しました。

ムクも全幹状態で吊り伐りできそうな作業能力を確保できていましたが、万が一の荷重オーバーを考慮して2分割にした結果、全幹状態で伐採してもなんとか吊り上がる重量でした。

当初予定の25tクレーンでも枝を全て伐り下ろせば胴木を4m材で吊り伐りするための十分な作業能力は確保できており、今回の70tクレーンでは枝下ろし回数が減った分だけ作業が早くなりました。

残置する枝葉は依頼人様が小型チッパーで粉砕する細枝と粉砕できない枝(薪)に分けておいて欲しいとのことで選別して積み上げ、14時半には全ての作業を終了して撤収しました。

201949214055.JPG

伐採現場及び伐採木

20194921419.JPG

カシ枝吊り伐り

201949214122.JPG

ケヤキ枝吊り伐り

201949214134.JPG

ムク枝吊り伐り

201949214254.JPG

カシ全幹吊り伐り

201949214240.JPG

ケヤキ全幹吊り伐り

201949214149.JPG

ムク2番玉胴切

20194921421.JPG

ムク元伐り

201949214214.JPG

伐採材

201949214226.JPG

施工後

 

埼玉県富士見市 屋敷裏のカシの伐採

平成31年4月6日実施

富士見市の方の紹介により、同市内にお住まいのお客様の屋敷裏にある目通り260cmのカシの伐採の依頼がありました。

隣家の解体と裏山の造成工事に伴う更地化で、今後宅地が造成されることによりカシが支障木になると不動産業者より通達があったため、この度伐採することになりました。

カシは依頼人様敷地の農機具小屋の北側と裏の林地との境界の間に立っており、幹が生長に伴って小屋の下屋の鉄骨2本に食い込み、根も生長により小屋の基礎を持ち上げ始めていました。

カシのすぐ後ろまで山林が迫っていた影響で、カシの枝のほとんどが南側の農機具小屋の上に大きく被っていました。

ご依頼を受けて訪問した際には隣家が解体される予定となっており、裏の山林も伐採して更地にするとのことで林地跡や隣家の庭を自由に使用しても良いことになっていました。

カシを伐採する時期は裏の林地が更地になってからとのことで、林地跡を全面使用しても良いことになっていたのでカシを丸ごと全木状態のまま伐倒することが可能でした。

別業者による林地発生材の搬出作業と隣家の解体等の都合から、伐採時期は4月1週目の週末頃との指定ありました。

しかしながら、別業者の作業の遅れから作業日程を確保できず、チルホール曳きで人員が必要なことからいつもお世話になっている空師さんに急遽応援を要請しました。

総勢9名、伐採材運搬車両2台と発生材運搬車両3台を確保して重機搬出を除いて1日のうちに伐採し、全ての伐採発生材を当日中に搬出することを目標にして作業することにしました。

伐採材が大径木で、材を林地跡から吊り出してトラックへ積込む必要があることから、当社のユンボのほかに胴木の積込み用として13tクラスのユンボもレンタルして投入しました。

また、林地を伐開した造園業者様より、搬出していなかった大型車1台分のムク大径材を当社で持ち出してもらえれば、カシの薪相当の材を交換として現場に置いても良いとのことでした。

カシの薪材の搬出が無くなった代わりにムク大径材を当日中に搬出するため、ムク出荷先の大型車を現場まで引取を依頼しました。

朝、レンタル機と当社のユンボを搬入し、重機搬入後にムク搬出用のヒアブ付きトラックも現場内に搬入して積込みから作業を開始しました。

ムク積込みに並行して、チルホール2台設置と幹食い込み部の切除作業を同時並行で行い、伐倒する準備を分担して進めました。

3つの作業が終了し、チルホールにそれぞれ2名ずつ配置し、根切り2名、ユンボ控え曳き1名、チルホール伝令2名に分かれて9名総出で伐倒作業に取り掛かりました。

伐倒方向を見極め、追い口の調整とチルホール2台を交互でバランス良く曳いてカシを曳き倒し、接触していた下屋の鉄骨や農機具小屋本体に一切触れることなく伐倒しました。

伐倒後は総出で枝払い、片付け、玉切、積込みを行って昼前までに伐採材の積込みまで終了しました。

午後は枝葉発生材の積込みとムクとの引き換えに残置する薪材の椪積みをして、重機撤収を除いて15時前に全作業を終了しました。

201946212945.JPG

伐採木

201946212958.JPG

幹食い込み切除

201946213018.JPG

元伐り

201946213156.JPG

チルホール曳き起し

201946213036.JPG

伐倒

201946213050.JPG

元木玉切造材

20194621314.JPG

枝払い

201946213116.JPG

元木積込

201946213130.JPG

伐採材(チップ材)

201946213142.JPG

施工後