2019年02月

埼玉県日高市 屋敷内のスギ大木等5本の買取伐採

平成31年2月18、19日実施

当社で伐採をさせていただいている日高市のお客様より、屋敷裏にある目通り300cmのスギ大木1本と中径木のスギ4本の伐採の依頼がありました。

以前からの伐採では手を付けずに最後まで残していたもののスギの落葉処理がネックとなり、年齢を重ねるごとに母屋の屋根掃除が難しくなっていることから苦渋の決断で伐採したいとのことでした。

依頼人様所有の山林や屋敷内各所の立木等、今まで何回にも渡り当社で伐採させていただいており、今回伐採する5本が屋敷内で最後の中~高木となっていました。

1年以上前から伐採の打診がありましたが、依頼人様は伐採を急いでおらず昨シーズン中に施工できなかったことから、今シーズンまで先延ばしにしていました。

屋敷裏は北側の比較的広い道路に接しており、以前伐採した際に25tクレーンを搬入しているので、今回は大木のため25tクレーンを使用することにしました。

裏の道路から屋敷内に向けてコンクリートで通路が整備されているものの、強度が弱く幅員が25tクレーンの車幅に満たないため、通路を敷鉄板で養生しつつ補強する必要がありました。

今回は母屋に近い位置にクレーンを設置するため、最低30m分の敷鉄板が必要となりました。鉄板は16日午後に、当社貯木場から運搬して敷設を完了していました。

また、スギ大木のすぐ脇の直下にはお稲荷様の社があるので、伐採時の枯れ枝落下による屋根の破損を防ぐために単管パイプで骨組みした厚ベニヤ屋根を予め設置しました。

通路上でスギ大木まで一番近い位置にクレーンを設置しても、最短距離で15mも離れていることから胴木を長材のままで吊り伐ることはできませんでした。

スギ大木は最初の枝がある高さまでは約11mで、高さ20m程度で幹が数本に分岐しており、分岐から上の梢端部でもそこそこあるものとみられ全体の樹高が25m程度と推定していました。

根元から11mを無節で採れる立派な材でしたが、10m材で搬出する程の費用対効果を得られないと判断し、最終的にはクレーンの作業能力に応じて吊り伐りすることが最良と判断しました。

大きな屋敷でも目通り3mクラスのスギは珍しいですが、注文材の長さ8m以上での搬出が難しいことや胴木に所々キズのようなものが見受けられたことから、買取は値引きでの対応をさせていただきました。

18日朝より25tクレーンを搬入し、当初はスギ大木の梢端を吊り伐りする際にジブ拡張を想定していましたが、フルブームで吊りしろがほぼ無い状態でギリギリ届いたためジブ拡張せずに作業を開始しました。

まずはスギ中径木からの伐採を開始し、クレーンの作業能力的に4本とも全木吊り伐りが可能でしたが吊り倒すスペースがないため、4本とも枝下の高さ12m前後で梢端部を胴切をしてから元木を吊り伐りしました。

スギ中径木4本の元木のうち3本を6m、1本を4mで造材し、2番玉から上は3m~4mに造材して全てパルプ材向けとなりました。

午前中でスギ4本の伐採と伐採材の積込みを完了し、午後よりメインのスギ大木の枝下ろしに取り掛かりました。

木に登ってみたところ地上からは三又に見えた分岐が実際は四又となっており、梢端部は相当昔に折れたことで萌芽した枝であることがわかりました。

萌芽枝を吊り伐ったところ、年輪が100年に達する程に目が詰まっており、通常のスギよりもはるかに堅く太い状況でした。

胴木から生えた枝も年輪が非常に詰まって堅く、直径は10cmを裕に超える太枝であったため可能な限り3m以上を確保して廃棄材ではなくパルプ材を多数採りました。

2時半過ぎにはスギ大木の枝が全て無くなり、20m弱の幹のみの棒立ち状態となったところで初日のノルマを達成したので伐採は終了し、枝葉をダンプ1台に積込んで作業を終了しました。

19日は棒立ち状態となっているスギ大木の胴木伐採と伐採材搬出、残ったダンプ2台分の枝葉の搬出のみとなりました。

朝一番にまずは枝葉の積込みをして現場内を一旦清掃し、綺麗になったところで胴木伐採を開始しました。

胴切前に出荷先に造材長さのオーダーを確認したところ、元木~3番玉は4m材での伐出の指示があったため、最初に生き節の4番玉を胴切して伐り下ろしました。

3番玉と2番玉を4m少々になるように胴切して元木はオーダーの長さに伐採し、約50分で胴木伐採を終了しました。

スギ大木は枝下ろしで約2時間、胴木伐採で約50分と全体で3時間足らずで伐採を完了し、胴木伐採後は伐採材を積込んで昼前に伐出作業を終了しました。

スギ大木の伐根で樹齢を計測したところ樹齢200年に達しており、先日伐採した三芳町のお客様と同様に依頼人様は歴史のある農家の方で、お稲荷様の御神木として古くから大切にされていました。

これら5本のスギは地盤の乾いている平地に生えていたため水分量が少なく赤身の色が良い方で、特にスギ大木はかなり乾いており胴木全体で重量が丁度6tしかありませんでした。

午後に簡単な清掃とクレーン搬出を行い、敷鉄板は2日後にトラックを総動員して回収し全作業を終了する予定です。

2019219224051.JPG

伐採木

2019219224110.JPG

スギ大木梢端吊り伐り

201921922483.JPG

スギ大木4番玉胴切

2019219224818.JPG

スギ大木3番玉胴切

2019219224955.JPG

スギ大木2番玉胴切

2019219224942.JPG

スギ大木元伐り

2019219224846.JPG

スギ大木元木吊り出し

2019219224859.JPG

スギ大木元木吊り倒し

2019219224913.JPG

伐採材積込

2019219224927.JPG

伐採材搬出

 

 

埼玉県ふじみ野市 屋敷裏のヒマラヤ杉、ヒノキ、サワラ、コブシの伐採

平成31年2月15日実施

富士見市の方の紹介により、同市内の造園業者様からふじみ野市内にある空き家の裏にあるヒマラヤ杉、ヒノキ大小2本、サワラ、コブシの合計5本の伐採の依頼がありました。

昨年の台風24号で敷地内の植木が倒木となり、当該の5本は台風24号による被害が無かったものの今後の台風を考慮して伐採したいとのことでした。

当初、造園業者様からは立木は家の裏にあるためクレーンが使えないとのことでご依頼をいただきましたが、当社で調査したところ25tクレーンを搬入してジブ拡張すれば作業可能であることが判明しました。

家を跨いでクレーンから25m以上離れている位置の立木を吊り伐りするため、クレーンの作業能力以内で吊り上がるように計算しつつ可能な限り幹は4m材を採るように伐採する必要がありました。

伐採発生材のうち枝葉は造園業者様が処分し、幹は可能な限り当社で引き取って欲しいとのことであったことから、最低3m以上で吊り下ろすようにしました。

ヒマラヤ杉の目通りは155cmで樹高約18m、コブシは目通り165cmであったので25tクレーンのジブ拡張状態では4m材での吊り伐りはなんとか可能ではないかと予想していました。

クレーンは昨日まで当社が三芳町で使用していた車が配車されていたので昨日のうちに現場より回送して設置し、ジブ拡張までして朝すぐに作業が開始できるようにしておきました。

現場内に25tクレーンは問題なく搬入できるものの設置すると作業スペースが狭くなり、現場内にトラックを停め置く余裕が無かったので隣人様の庭へトラック2台を駐車させていただくことができました。

クレーンはジブのみでも伐採木に届いていましたが、2段にした方が作業能力は約200kg増えることから当日朝に伸長して作業を開始しました。

まずは枝の中で一番重いことを予想していたヒマラヤ杉の梢端部を吊り伐りし、地上12m付近の二又から大きめに伐り離しても問題なく吊り上がりました。

これ以上大きな梢端部や枝が他には無いため、ヒマラヤ杉の他の枝やヒノキとサワラの梢端部は全く問題なく吊る伐ることが可能でした。

ヒマラヤ杉の二又から上の枝を吊り伐りした後は、サワラ、ヒノキ、コブシの順で枝下ろしをして全て胴木のみの状態にしました。

ヒノキの小径木1本は他の伐採木の梢端部とほぼ同じ大きさであったため、全木で吊り伐りして吊り出しました。

ヒマラヤ杉以外の元木は枝下ろしと同時に高さ4~5mまで詰めていたので、そのままの状態で問題なく吊り伐りすることができました。

コブシのみ太く、胴木を長めに残していたのでヒマラヤ杉の梢端部より重いことが分かっていましたが、ジブ2段拡張のお陰でギリギリ吊り伐りました。

昼の時点でヒマラヤ杉の幹が約12mの高さで立っている以外は、他全ての伐採を終了しました。

午後は残ったヒマラヤ杉の胴木を3分割に胴切して吊り出し、当社で引き取る伐採材を積込んで作業を終了しました。

201921522232.JPG

伐採木

2019215222315.JPG

ヒマラヤ杉梢端吊り伐り

201921522218.JPG

サワラ梢端吊り伐り

2019215222124.JPG

コブシ枝吊り伐り

2019215222138.JPG

ヒノキ枝付き2番玉胴切

2019215222152.JPG

サワラ元伐り

201921522226.JPG

コブシ元木吊り倒し

2019215222220.JPG

ヒマラヤ杉3番玉胴切

2019215222235.JPG

ヒマラヤ杉元伐り後

2019215222247.JPG

伐採材

 

埼玉県三芳町 屋敷裏のケヤキ古木6本の買取伐採(3)

平成31年2月14日実施

三芳町でのケヤキ伐採の続き記事です。

昨日2日目の時点で全体作業の9割近くを終了して目標よりも作業が捗っており、本日3日目は残りの胴木の搬出、カシ低木類2本の伐採、太枝パルプ材の搬出を残すのみとなりました。

朝の作業開始と同時に1本目目通り250cmケヤキの元木と2番玉、目通り135cmケヤキの胴木3玉等を積込んでまずは1台を搬出しました。

積込み終了後は残りのカシ2本を吊り伐りして伐採し、トラックが戻り次第すぐに積込みができるようにカシや太枝パルプ材の荷作りを行いました。

太枝材積込終了後にクレーンをすぐに撤収できるように3日間使用したジブを格納して、残す作業は太枝材の積込みのみまでにしました。

トラックが戻り次第すぐに積込みして当社は所定の作業を終了し、11時過ぎには全てが終了して撤収可能な状態になりました。

翌日ふじみ野市の現場で同じ25tクレーンを使用することから午前中にその現場へ回送し、その現場でもジブを使用するため昼休憩を挟んで拡張まで行って翌日に備えました。

201921520351.JPG

太枝パルプ材搬出(12日)

20192152046.JPG

2本目目通り250cmケヤキ積込(13日)

201921520530.JPG

伐採材搬出1台目(13日AM)

201921520543.JPG

3本目目通り250cmケヤキ積込(13日)

201921520424.JPG

伐採材搬出2台目(13日PM)

201921520441.JPG

伐採材搬出3台目(14日AM)

201921520455.JPG

太枝パルプ材搬出(14日AM)

201921520511.JPG

施工後

 

埼玉県三芳町 屋敷裏のケヤキ古木6本の買取伐採(2)

平成31年2月13日実施

三芳町でのケヤキ伐採の続き記事です。

昨日に3本目となる目通り250cmケヤキ1本を除く中高木の枝下ろし及び伐採を終了し、3日間予定のうち全体の4割の作業を終了していました。

本日は昨日残ったケヤキ1本の枝下ろし、他ケヤキの胴切及び元伐り、伐採材2台分の荷作りと搬出で全体の約8割の作業を完了することを目標にしました。

まずは残りのケヤキの枝下ろしから開始して簡単に吊り伐り可能な枝を全て取り払い、二又の上で太枝を吊り伐りする手前まで枝下ろししました。

ここで、午前のうちに伐採材を1台搬出すべく先の枝下ろし作業を一旦休止して、昨日枝下ろしした2本目目通り250cmケヤキの胴木伐採に取り掛かりました。

クレーンの作業能力的に全幹状態で吊り伐りすることは可能でしたが、全幹13m材を吊り倒すことが難しかったため3番玉を一旦胴切してから元木を吊り倒しました。

同様に1本目目通り250cmケヤキも全幹で約13mあったため、3番玉を胴切して吊り下ろしました。

2本目目通り250cmケヤキの胴木3玉、1本目目通り250cmケヤキの3番玉、昨日伐採済みの目通り180cmケヤキの胴木2玉でトラック1台分となったところで伐採を休止し、積込んで1台目を搬出しました。

午前のうちに残っていた1本目目通り250cmケヤキ、目通り135cmケヤキ、目通り190cmケヤキの胴木を吊り倒しました。

これらケヤキの元伐り後に伐根で樹齢を計測した結果、どのケヤキも樹齢約130年に達しており、以前伐採した並木とほぼ同時期にこれらのケヤキも植えられていたことが分かりました。

午後からは午前に一時休止していた3本目目通り250cmケヤキの残りの枝下ろしから再開しました。

残し太た枝は二又の真上で伐ることで2回の吊り伐りで終了し、このケヤキも全幹で約12mであったため胴切して分割の上で吊り伐ることにしました。

このケヤキの真下のすぐ脇にはお稲荷様の祠があるため、空師さん側で枯れ枝落下物に対する対策として簡易的な覆いがされていました。

3番玉を胴切することで根元から直接伐って吊り倒すことは可能でしたが、長材で吊り伐りして万が一に材が大きく動いて祠の台座に接触してしまわぬようにこのケヤキは2番玉も胴切しました。

元木は2番玉の胴切によって約5mの材になっており、材が短く軽くなっていることで吊り伐りの際に大きな張力を掛けることなく、慎重にクレーンを誘導し無事に根元までの伐採を終了しました。

この3本目目通り250cmケヤキの伐根を見たところ、年輪が他のケヤキよりも詰まっていたために計測した結果、このケヤキだけ樹齢200年に達していました。

依頼人様は歴史のある農家で古くからこの地に住まわれており、お稲荷様の傍に生えていたことから一番最初に祠を建立した際に植えたケヤキではないかと想像しました。

このケヤキをもってこの屋敷周辺にあった30本近くのケヤキを全て当社で伐採し尽くし、同時に高木類の樹木も消滅しました。

帰り際に本日2台目となる伐採材の積込みをして、3本目目通り250cmケヤキの胴木3玉と目通り190cmケヤキの胴木3玉を積んで搬出し、本日の作業を終了しました。

2019214201132.JPG

3本目目通り250cmケヤキ枝吊り伐り

2019214201147.JPG

2本目目通り250cmケヤキ3番玉胴切

201921420121.JPG

2本目目通り250cmケヤキ元伐り

2019214201213.JPG

2本目目通り250cmケヤキ元木吊り倒し

2019214201229.JPG

1本目目通り250cmケヤキ元伐り

2019214201251.JPG

3本目目通り250cmケヤキ太枝吊り伐り

201921420135.JPG

3本目目通り250cmケヤキ3番玉胴切

2019214201355.JPG

3本目目通り250cmケヤキ2番玉胴切

201921420149.JPG

3本目目通り250cmケヤキ2番玉吊り下ろし

2019214201433.JPG

3本目目通り250cmケヤキ元伐り

 

埼玉県三芳町 屋敷裏のケヤキ古木6本の買取伐採(1)

平成31年2月12日実施

三芳町の空師さんより、平成27年12月と平成28年2月に施工した「埼玉県三芳町 町道脇のケヤキ並木の買取伐採」の依頼人様から、屋敷裏にあるケヤキ6本とカシ等の伐採の依頼がありました。

前回、依頼人様所有のケヤキ並木を伐採した際には今回伐採するケヤキも既に伐採の意向があって、この度伐採の依頼が正式に決定しました。

ケヤキ伐採木の目通りはそれぞれ250cmが3本、190cm、180cm、135cmで、一度も枝下ろしをしていない野木であり、目通り250cmケヤキ3本は萌芽枝を除いた枝下高が12mを超えるケヤキでした。

ケヤキ以外にも、周辺にあるカシ等の中低木数本も同時に依頼されていました。

今回も多少なりともケヤキを買い取って欲しいとの希望があり、いつものように共同作業することにして当社は伐採及び伐採材の搬出、空師さん側では枝葉の搬出処分を分担することになりました。

全てのケヤキで幹途中からの萌芽枝や死節があって無節材が採れる木は1本もありませんでしたが、樹齢120年以上の材であることが前からの伐採で分かっていたため多少なりとも買取することが可能でした。

ケヤキを材として伐出するためにはクレーンを使用することが必須で、クレーンを搬入するためには屋敷裏のブロック塀を取り壊して鉄板を敷く必要がありました。

ブロック塀は周辺のケヤキの生長に伴ってやり直さなければならない程に壊れていたので、取り壊してもよいとのことでした。

ブロック塀の解体撤去も空師さんご自身で施工し、鉄板敷設は当社がお世話になっている同町内の建設会社様が運搬敷設しました。

前回、前々回のように高所作業車を使用することができないため、今回は直接木に登って伐採することにしました。

伐採には25tクレーンを搬入し、クレーンと枝との距離が近く配線類への接触を防ぐためにジブを拡張して作業を開始しました。

カシ中木2本が作業の支障となるため作業開始と同時に2本を全木吊り伐りで吊り倒し、目通り180cmケヤキも同様に全木状態で吊り倒しました。

カシ2本とケヤキ1本を伐採したことで荷下ろしスペースが広がり、残りのケヤキの枝下ろしを本格的に開始しました。

初日は作業人数が一番多い予定であったため幹の伐採は基本的に行わず、枝下ろしに専念して枝片付作業を重点的に行うようにしました。

目通り250cmケヤキ1本だけは一切手を付けず、他4本のケヤキの枝下ろしを1日でほぼ完了させました。

枝下ろし終了後は当社で引き取ることになっていた太枝パルプ材を全て積込んで、初日の作業を終了しました。

廃棄する枝葉は元請けの空師さんが依頼人様の農道を利用してダンプを横付けし、ユンボで積み込んでピストン輸送しました。

伐採と片付を同時並行して行っているため、伐採材および発生材はほとんど残すことなく当日中に搬出を完了しました。

201921322323.JPG

伐採木

201921322341.JPG

クレーン設置

201921322418.JPG

1本目目通り250cmケヤキ枝吊り伐り①

201921322435.JPG

1本目目通り250cmケヤキ枝吊り伐り②

201921322450.JPG

目通り135cmケヤキ梢端吊り伐り

20192132255.JPG

2本目目通り250cmケヤキ枝吊り伐り

201921322524.JPG

2本目目通り250cmケヤキ枝伐り離し

201921322539.JPG

目通り190cmケヤキ太枝吊り伐り①

201921322554.JPG

目通り190cmケヤキ太枝吊り伐り②

20192132267.JPG

初日作業終了