2018年10月

埼玉県入間市 道路脇のスギ風倒折損木等6本の伐採

平成30年10月31日実施

地元入間市の工務店様より、狭山市にお住まいのお客様所有の当社近所にある山林のスギが台風で折れて他の木に乗っかっているとの連絡がありました。

9月30日から10月1日に通過した台風24号の暴風により、抜け道として利用されている道路のすぐ脇に立っていたスギが樹幹途中で折れて梢端部が奥のシデに乗った状態になっていました。

折れた部分も首の皮一枚繋がった状態でかろうじて残っており、双方バランス良く1ヶ月間耐えていました。

幸いなことに風の抜ける方向には民家等の構造物が無く、奇跡的にシデに乗って止まったことで近くにある看板やフェンスを破壊することはありませんでした。

ヒノキやサワラの風倒折損木は樹幹内部の腐り等の痛みから台風で折れるケースが目立っていましたが、このスギは内部に大きな痛みも無かったことから瞬間的な暴風で折れてしまったことが考えられました。

立地条件も南風が良く当たる丘陵地の南斜面の高台で、スギ自体も樹高が20m近いもので樹冠部の風当たりの良さが折損に繋がったとも考えられました。

数年前に当社へ伐採の見積を依頼されていましたが予算の都合から見合わせとなっており、その当時は街頭の電線も無かったことから重機を使用せずにそのまま伐倒することが可能でした。

今回の伐採の依頼を受けたのは10月下旬になってからで、抜け道を通行止めにするための手続きや当社とクレーンの予約状況から最速で本日実施することにしていました。

通行止めの道路使用許可とガードマンは工務店様側で手配いただき、当社は朝より13tクレーンとユンボを搬入して作業を開始しました。

風倒折損木以外に周辺にあった大小スギ4本、エノキ1本が同時依頼されているほか、シュリザクラ1本の太枝が折損しているとのことで当日朝に急遽伐採が決定しました。

メインの風倒折損木を伐採する前に支障となるエノキと、風倒木と並んで生えていた同程度のスギと細い枯れたスギを伐採しました。

風倒木周辺が開いたことでクレーンの作業範囲が広がり、まずは折れた位置に近い所へ玉掛をしました。

玉掛をした際に樹冠側が揺れていたことから破断位置を胴切するのではなく、首の皮一枚状態なのでそのまま巻き上げて引きちぎることにしました。

徐々に張力を掛けていくと繋がっていた樹皮が剥け始めて、最後は切れて材が浮き始めました。

クレーンと材との距離が離れているため揚程が無かったので一度破断面を地上に下ろし、玉掛を梢端側に掛け直して再度吊り上げました。

これによりシデに挟まっていた梢端部が離れて材が完全に吊り上がり、本来の目的を完了しました。

次に、伐採木の中では一番大きい4本目のスギの伐採に取り掛かり、クレーンのブームをスギに当ててみたところ梢端部まで届かなかったのでジブ拡張を行いました。

伐採木に近い位置は道路が狭く勾配が大きいのでアウトリガー張り出しが難しいとのことで、ジブ拡張の方が手間が掛からないとのことでした。

ジブ拡張と作業半径が大きいことで材は4m程度で伐り下ろす必要があって、4分割で吊り伐りしました。

3番玉まで胴切したところでスギの伐採は休止し、追加依頼のシュリザクラの伐採に移りました。

シュリザクラを半分程度伐採したところで残りの作業を午後へ持ち越し、スギの元木を伐採するためにジブを格納しました。

スギは2番玉を胴切せずに元伐りを行うために、胴木をクレーンで吊るした状態で元口は伐倒姿勢を取って起こし伐りで伐採しました。

全ての伐採を終了し、伐採材は全てパルプ材向けとなって当社で無償で引き取り、枝葉も林内残置ではなく廃棄処分しました。

2018111212841.JPG

伐採木

2018111212854.JPG

風倒折損木

2018111213137.JPG

1本目スギ元木吊り出し

2018111213151.JPG

3本目風倒スギ引き離し

2018111212933.JPG

風倒スギ吊り下ろし

2018111212949.JPG

4本目スギ梢端吊り下ろし

201811121306.JPG

4本目スギ4番玉吊り下ろし

2018111213019.JPG

4本目スギ3番玉胴切

2018111213042.JPG

4本目スギ元木吊り伐り倒し

2018111213057.JPG

伐採材

 

東京都府中市 月極駐車場内のケヤキ風倒木の伐採抜根撤去

平成30年10月23日

府中市のお客様より、台風の影響で自宅裏の月極駐車場にあった目通り290cmのケヤキが倒れてしまったとの連絡がありました。

9月30日から10月1日に通過した台風24号の暴風により、駐車場内にあったケヤキが根こそぎ完全に横倒しになっていました。

資料写真をご提供いただいた初見で、ケヤキは数年前に剪定されて枝張りが少ない状況にも関わらず倒れていたので、すぐに根腐りを疑いました。

現地訪問の際に真っ先に根を見たところ、ケヤキの赤身が全面で白くなっていたことから菌類の進入と仮定し、進入口を探すと木の西側の根回りにサルノコシカケが生えた跡がありました。

当日居られた家族の方にキノコの有無を確認すると、確かにその位置に以前キノコが生えていたとの情報を得ることができました。

菌が寄生して樹幹内部を徐々に腐らせ、幹の外部に子実体を形成するまでには時間がかかり、子実体が形成された時点では今回のように既に内部が腐って大抵は手遅れの状態になっています。

根腐りとその影響で根張りが弱くなったことから、今回の台風で幹と太枝の少ない面積の抵抗でもこれだけの太い木が簡単に倒れてしまいました。

しかしながら、非常に幸いなことに周辺は住宅やアパートに囲まれた駐車場であったにも関わらす、駐車場の通路と平行に倒れたことで建物や駐車していた車への大きな被害は無かったとのことでした。

近所の方によると、倒れた方向が少しずれていたら駐車していた最新型電気自動車の新車が大破していたとのことでした。

倒木後に、車の通行に影響のある小枝等は先に伐り落としたため現状では駐車場の出入りには影響がなく、空きスペースに倒れたことからご依頼をいただいてから本日まで撤去をお待ちいただいておりました。

また、駐車場という立地条件から上物撤去後の伐根も可能な限り抜いて撤去して欲しいとのことでした。

ケヤキは目通り290cmもある大径木で、幹は確実に腐っていると予想しているものの当社へは長材のまま搬入するために、撤去作業には主に積込みを目的として13tクレーンを手配しました。

現場は道の狭い住宅街の中にあって13tクレーンは特に問題なく通行できたものの、当社の運搬用トラック全車は現場訪問時の計測通りに曲り角の進入が限界でした。

駐車場内は広く、依頼人様の自宅に近い方は特に広く空いていたのでトラックの駐車は問題なく、クレーンの設置や伐採材の仮置場も全く問題ありませんでした。

細枝は全て伐り落とされていたので当社では太枝から伐り始め、概ね伐り落としたところで幹の伐る位置を確定し、クレーンで吊りながら玉切をしました。

元木を5mの状態で残し、玉掛を末口側に掛けてクレーンで一時的に吊り上げた状態で根元を伐り離しました。

根元を伐り離して元口を確認すると予想通り腐っていましたが、根より幹の方が腐り方が小さい状態でした。

根の腐りが激しいのでハサミのミニユンボでも難しくなく抜根することができ、最終的に生きていた根は西側に1本あったのみでした。

依頼人様の要望通り抜根することができたので撤去し、跡地を整地して作業を終了しました。

ケヤキは目通り290cmで樹齢約120年の木質が良い木でも、サルノコシカケの寄生と元木中間の大節が大きなマイナスとなってケヤキを買い取ることができず、無償での引取となってしまいました。

台風24号の倒木関連では現在のところ、ご依頼を受けているものや既に撤去済みの倒木の中では一番太い木でした。

未だに倒木撤去の依頼をいただいており、危険度の優先順位や重機の手配等から手の付かない現場もあって、まだまだ倒木撤去作業が終わりません。

2018102423032.JPG

伐採木(根元側より)

2018102423020.JPG

伐採木(樹冠側より)

2018102422814.JPG

サルノコシカケ寄生跡

2018102422827.JPG

2番玉伐り出し

2018102422854.JPG

元伐り

201810242297.JPG

元木伐り離し

2018102422923.JPG

積込

2018102422939.JPG

抜根

2018102422951.JPG

伐根積込

201810242304.JPG

伐採材

 

埼玉県入間市 寺社林内のカシ風倒木の伐採撤去

平成30年10月12日実施

当社で伐採を請負っている市内の寺院より、台風の影響で鐘撞堂の近くにあった目通り180cmのカシが倒れ掛かっているとの連絡がありました。

9月30日から10月1日に通過した台風24号の暴風により、寺社林内のカシが根こそぎ倒れ掛かり、近くにあるケヤキ2本とイチョウにもたれ掛かっていました。

カシは樹高が高く、鐘撞堂を建立した際に盛土したと思われる残土のような比較的柔らかい地盤の上に立っており、鐘撞堂がある盛土した南側の根張りが弱かったことが倒木に繋がった要因でした。

幸いにも残った北側の根と、もたれ掛かったケヤキやイチョウのお陰で完全な横倒しは免れ、掛かり木したことですぐ脇にあった文化財の石柱の損壊も回避されました。

この案件は台風が通過した1日にご依頼を受けておりましたが、昨日までは工期や先約のある現場と急を要する倒木撤去が多数入っていたために、最速で12日の作業になることでご了解をいただいていました。

着工までの間、万が一のことに備えて寺院側には風倒木周辺への立入禁止措置を講じて頂いて、一般者への危害防止をしました。

住職さんの希望により掛かり木しているイチョウ等、現状で残っている木は可能な限り潰さないでカシを撤去して欲しいとのことでした。

また、現状で元伐りをしてカシを伐倒した場合はイチョウが潰れてしまうほかに、文化財の石柱や祠も下敷きになってしまうため枝から確実に処理していく必要がありました。

枝落としするために木に直接登って作業することは風倒木の掛かり木という条件から非常に危険なため、ラフタークレーンでゴンドラを吊り下げるか、高所作業車で作業する必要がありました。

掛かり木しているケヤキの枝が干渉するためクレーンの使用が難しいと判断し、高所作業車で伐採することにしました。

高所作業車は枝落とし中に掛かり木が外れてカシが倒れてくることを想定し、木から離れた位置に作業車をセットしても作業が可能なように20mクラス以上の車両を手配しました。

リース会社より22m高所作業車が充当されており、高所作業車での伐採は久々の作業となりました。

まずは優先的に、カシが倒れてしまっても石柱と祠を潰してしまわないように、先に接触する可能性がある枝を可搬サイズで伐り落としました。

接触する可能性のある枝を処理した後は、作業車はそのままの設置した北側の位置から届く範囲で枝を伐り落としました。

作業車で枝の先端付近に接近したところイチョウの梢端が折れてぶら下がっており、ケヤキの太枝も1本折れてカシの枝に巻き込まれた形でこれも宙吊り状態になっており、かなり危険な状況になっていました。

北側の位置からでは80%以上の枝を伐り落とし、次に西側の位置へ作業車を移動して残りの枝を伐り落としました。

全ての枝を伐り落とし終え、掛かり木が解消したところでも幹が倒れなかったため、再び作業車を北側へ移動して太枝を4mで伐り落として幹を短くするようにしました。

約11mの幹の状態までに伐り詰めたところで元伐りをして、約1.5m幅のケヤキとイチョウの間に伐倒しました。

伐倒後はユンボで幹を曳き出して玉切し、元木を2.2m、2番玉と3番玉を4mにしてトラックへ積み込みました。

持ち上がってしまった伐根は幹を伐倒しても戻らず、現状では残存木や石柱等があって、根周辺へは迂回してもコンマ1クラスのユンボしか進入できないため抜根作業は見送りました。

20181013232753.JPG

伐採木

2018101323288.JPG

祠上の枝伐り落とし

20181013232824.JPG

枝伐り落とし(作業車北側)

20181013232836.JPG

枝伐り落とし(作業車西側)

2018101323299.JPG

太枝伐り落とし①

20181013232922.JPG

太枝伐り落とし②

20181013233014.JPG

元伐り

2018101323300.JPG

幹曳き出し

20181013232937.JPG

伐採材

20181013232948.JPG

撤去後

 

埼玉県入間市 屋敷内のケヤキ大木の買取伐採(2)特殊搬出作業

平成30年10月10日実施

地元入間市でのケヤキ大木伐採の続き記事です。

昨日にクレーンで可能な範囲の枝下ろしと胴切を実施し、胴木のみを残した状態から本日の作業を開始しました。

昨日の最終胴切後にチルホール用の台付を幹上部に設置済で、木に登ることなく素早くチルホールをセットしました。

根回りへの石の巻き込みが土質的に可能性の低い場所であることから、幹を可能な限り長く採るために上山側の土をユンボで掘り下げました。

枝下ろし時からの注意事項で、くれぐれも隣地の茶畑へ枝を伐り落としたり幹を倒したりして茶の木を傷めないようにとの忠告がありました。

胴木を伐倒する際に可能な限り農道と平行に近い状態で伐倒することで後の搬出も容易になることから、受け口伐りは慎重に行いました。

また、本来伐倒したい位置の下には依頼人様の敷地と農道の境石が設置されているため、伐倒方向を僅かに茶畑側へずらすようにしました。

境石を潰すことなく希望の位置に伐倒し、ここで午前の残り時間は枝下ろし発生材の搬出と、胴木搬出に使用するフォークリフトの回送を行いました。

ケヤキに隣接する私道の農道を近所の方よりお借りできたことで、胴木を伐出することが可能になっています。

この農道の入口は土留めのコンクリートで整備されており、幅員が2m程度しかないため大型重機は進入できず、道自体も勾配があって土がむき出しで轍の酷い状態でした。

農道入口の状況からユンボはコンマ2クラスまでの進入が限界で、例え入口のコンクリートを撤去し鉄板を敷いてクレーンを進入させても、急勾配とアウトリガーの張り出しができない状況でした。

農道自体は茶園管理のための軽トラと茶刈機の進入のみを想定して整備されているため、胴木を運搬するトラックはどうやっても進入できず、通常では長材の状態で搬出することは不可能な場所でした。

ここで、当社には貯木場用の4.5tフォークリフトがあり、車幅が1.8m程度で小回りが非常に良く利くので農道への進入は楽々クリアすることができるものでした。

また、丸太を摺り出す際に片方を確実に吊り上げながら走行する必要があるため、全ての条件からフォークリフトが唯一の搬出用重機という結果となりました。

フォークリフトは不整地での走行ができないため、伐採地まではミニユンボで牽引補助して引き上げました。

胴木を引き摺り下ろす際は元口側をフォークリフトで吊り上げて曳き、末口側はミニユンボの排土板で適宜押しながら補助して2台のプッシュプルで搬出しました。

下の道路前まで搬出したところで末口側の不要な二又を伐り落として1割弱の軽量化をして、長さ5m推定重量5t弱の幹をフォークリフトでなんとか持ち上げてトラックへ積み込みました。

当社ではこのように胴木を確実に搬出できることをお約束しているので、ケヤキを買取して総工費を大幅に値引きして作業を完了させていただきました。

20181011203150.JPG

胴木伐倒前

2018101120325.JPG

元伐り

20181011203219.JPG

伐倒

20181011203235.JPG

搬出前

20181011203420.JPG

搬出①

2018101120348.JPG

搬出②

20181011203310.JPG

搬出完了

20181011203325.JPG

再造材

20181011203337.JPG

積込準備

20181011203350.JPG

積込完了

 

埼玉県入間市 屋敷内のケヤキ大木の買取伐採(1)枝下ろし作業

平成30年10月9日実施

地元入間市の近所にお住まいのお客様より、自宅屋敷内にある目通り330cmのケヤキ大木の伐採の依頼がありました。

落葉による近隣への配慮で今回伐採することになり、当初は大型重機が使用できないことを見込まれて枝下ろしのみでもよいとのことでした。

ケヤキは敷地の東側に立っており、木の前には牛小屋が建っていて木の近くまで重機を接近させることができませんでした。

クレーンを設置する位置から木までの距離は約17m離れており、13tクレーンでは枝下ろしも難しい状況でした。

現場は古くから建ち並ぶ住宅街で周辺の道や屋敷への常口が狭く、当社近くの丘陵地の麓にある見晴らしのよい高台にありました。

クレーン屋さん立会いの下で事前に道路を計測した結果、隣人様の常口へクレーンを切り返しのために一時的に進入させていただければ、何とか16tクラスのクレーンが搬入可能であることがわかりました。

クレーンの設置位置からケヤキまでの距離が離れており、クレーンから遠い枝を吊り伐りする際にジブ2段拡張が必須であることから20tクレーンを搬入することにしました。

幹は枝下5mもあるため、胴木を長材のままで吊り伐りするためには60tクラスのクレーンを搬入しない限り、吊り出しできない重量が予想されていました。

屋敷内へ20tクラスを超えるクレーンの搬入は不可能で、20tクレーンでは胴木をそのまま吊ることは到底不可能な状況であるため、枝下ろしのみを20tクレーンで実施して胴木は裏へ伐倒することにしました。

当社以外にも数社に伐採の見積を取っていたそうですが、他社はどこも胴木を伐採して搬出することが一切できないとのことでした。

当社では胴木を伐出することが可能であることからケヤキを買取させていただき、伐採条件が悪いことから枝下ろし費用のみを頂いて幹の伐採搬出費を相殺しました。

このケヤキは地元地区では3年前に当社で伐採した「谷ヶ貫の大ケヤキ」に次ぐ大きさで、当該ケヤキを伐採後は今日まで地区内で第2位の目通りを誇ったケヤキの大木でした。

9月30日から10月1日に通過した台風24号による倒木の撤去依頼が殺到している状況でしたが、台風通過以前より9日に20tクレーンを既に予約しておりこの現場を優先せざるを得ませんでした。

天気は晴れる予報が出ていたことから予定通りに実施することになり、朝からクレーンを搬入して作業を開始しました。

クレーン設置と同時にジブを2段拡張していること、枝を吊り下ろす庭の上には電線が2本通っていることから枝は大き過ぎず適宜伐りやすい位置で伐り下ろしました。

午前中には下部の太枝を残した状態までの枝下ろしが終了しており、午後からはジブを格納してメインブームで太枝の吊り伐りを行いました。

太枝は直径50cm近い太さがあって長い状態で吊り伐りできず、現場内には当社の原木運搬が可能なトラックがどれも進入できないことから、伐採材はダンプで搬出するため概ね3~3.6mに伐る必要がありました。

また、ミニユンボでは積込みできない太枝はクレーンが居る際でないと積込みできなくなるため、本日伐採の応援に来てもらった地元の方に4tダンプを持ち込んでいただいて当日中に搬出しました。

胴木は二又の上5.5m少々の位置で胴切して幹のみを完全に残し、1日のうちにクレーンで可能なところまでを全て伐採しました。

明日、残した胴木をチルホールを用いて伐倒し、ケヤキに隣接する勾配のある幅員約2mの私道の農道から推定重量5.5tの胴木を搬出します。

2018101022611.JPG

伐採木(屋敷内より)

2018101022624.JPG

伐採木(東側茶畑より)

201810102288.JPG

クレーン搬入

2018101022822.JPG

枝吊り伐り①

2018101022644.JPG

枝吊り伐り②

2018101022658.JPG

太枝吊り伐り①

2018101022714.JPG

太枝吊り伐り②

2018101022726.JPG

太枝吊り伐り③

2018101022740.JPG

太枝胴切

2018101022752.JPG

太枝胴切後