2017年10月

埼玉県さいたま市桜区 古墳墳丘上の樹木の伐採(2)

平成29年10月26日実施

さいたま市桜区での古墳の樹木伐採の続き記事です。

昨日が雨のため1日作業を延期して、本日2日目の作業はいつもお世話になっている空師さんに協力を依頼し、伐採班と片付破砕班に分けて2日分の作業を1日で施工することにしました。

駐車場借用期間の都合や住宅街という環境から、近隣への迷惑を最小限にするための工期短縮手法として、今回も2組施工を取り入れました。

伐採初日には13tクレーンで駐車場(墳丘手前)側の立木の伐採を全て完了しており、残存木は全て墳丘奥側であったので本日は25tクレーンを搬入しました。

残存木5本の内訳はケヤキ大小2本、シュリザクラ大小2本、コナラ1本で、それ以外は全て初日に伐採を完了していました。

残存木の直下及び周辺には障害物が無く、隣接する住宅との距離があったので、基本的には吊り伐りせずに枝や太枝は伐り落とすことにしました。

枝切り作業に並行して墳丘の反対側では枝葉のチップ化作業も同時に開始し、初日の最後に伐採したクヌギの枝葉から取り掛かりました。

枝払いをした箇所毎に積み上げられている枝葉を、チッパーを移動しつつ次々に破砕していきました。

伐り落とした枝は移動したり運んだりせず、チッパーへ直接投入できる大きさまでに伐採班が適宜切断して積み上げ、その後片付班が後を追うようにチッパーを移動し横付けして破砕しました。

初日に伐採した枝葉もあるため、伐採班が別の作業で枝切りをしていなくても、片付班の手が止まることなく破砕作業は進みました。

チップ破砕物の散布は雑草対策に効果があるので、墳丘部以外の特に緩傾斜地へ数センチの厚さで散布しました。

伐採木とクレーンとの距離がどれも15mを超えており、枝を全て伐り落としたあと胴木は5本とも伐倒してその場で造材し、短幹状態で吊り出しました。

今回、クレーンは主に伐採材の吊り出しとトラックへの積込みに使用し、墳丘部を超える作業が多かったのでジブも拡張しました。

本日は搬出用のトラックを2台用意して1台目は主にナラとサクラ材で満載、もう1台にはケヤキ材を積込み、ナラとサクラとケヤキの細材(パルプ材)は後日片付時に搬出することにしました。

作業を見物に来られた多数の近隣住民の方々には騒音のお詫びをしましたが、皆さまが伐採の進行に非常に協力的で不満を口にする人はいないどころか、伐ってもらって非常にありがたいとの声を多数いただきました。

伐採木の枝に洗濯用ハンガーで作られたカラスの巣が2つ見つかり、初日にはカラスの姿が見られたものの2日目にはその姿を見ることはありませんでした。

最後に、墳丘保護のためにツバキ、シュロ、アオキ等の低木と草本類を残し、ムクノキやクスノキの萌芽を除去、ナラ類の切株をさらに低く伐り直して萌芽しにくいようにしました。

伐採3日目は当社のみの作業で、残った枝葉の破砕、パルプ材の搬出、重機等の撤収をして3日間で伐採搬出~片付破砕の全工程を終了する予定です。

2017102822040.JPG

伐採2日目の伐採木

2017102822028.JPG

シュリザクラ(大)枝切り

20171028215818.JPG

チップ化作業(マンション側クヌギ枝葉)

20171028215832.JPG

チップ化作業(住宅側ケヤキ枝葉)

20171028215851.JPG

ケヤキ(大)伐倒作業

2017102821596.JPG

ケヤキ(大)伐倒の瞬間

20171028215926.JPG

シュリザクラ(大)伐倒の瞬間

20171028215941.JPG

ケヤキ(小)伐倒作業

20171028215957.JPG

ケヤキ伐採材

2017102822010.JPG

施工後(3日目作業終了後撮影)

 

埼玉県さいたま市桜区 古墳墳丘上の樹木の伐採(1)

平成29年10月24日実施

川口市の不動産業者様より、さいたま市桜区にある不動産屋さんのお客様個人所有の古墳地内にある樹木の伐採の依頼がありました。

カラスの営巣や落葉による近隣への迷惑、台風での倒木被害の未然防止の観点からこの機会に伐採したいとのことでした。

現場周囲は南・西側を1戸建住宅、北側は3階建マンション、東側は駐車場に囲まれ、公道に一切接道していない孤立した地所でした。

高木の枝下ろしや芯止め、皆伐の案がありましたが墳丘保護や地目課税の面から全ての樹木は伐採せず、一部の低木類は残して高木類を全て伐採することを当社で提案しました。

また、伐採材は放火等の防犯上から全て搬出して欲しいとのことでしたが、特に枝葉を搬出するためには工期が長くなるので、現場内で破砕処理してもよいことになりました。

幸いなことに古墳に隣接する駐車場2面は古墳と同様の所有者で、伐採期間中は全面使用させていただくことが可能となりました。

このほかに、現場のすぐ向かいにあるスイミングスクールの駐車場も古墳と同様の所有者で、隣接駐車場の車両移動先や工事車両の通り抜けなどのご協力もいただきました。

土日はスイミングスクールへの車両移動ができないため、工事は平日のみでなるべく短期間で施工して欲しいとのことでした。

不動産屋さんには市へ文化財区域の伐採等制約の確認、近隣住民への説明・挨拶回り等、駐車場使用者への車両移動勧告・移動先の交渉等多大なご協力をいただきました。

伐採対象木のうち、当現場で便宜上高木類に分類した立木はケヤキ2本、エノキ2本、シュリザクラ2本、コナラ2本、クヌギ4本、シデ1本、エゴノキ1本、ユズリハ1本の15本でした。

台風の影響により1日遅れの本日から着工し、初日は13tクレーンを搬入してまずは広い駐車場の方にクレーンを設置し、駐車場側の立木から可能な範囲で伐採することにしました。

最初は墳丘手前側にあるエノキ2本とシデから伐採を開始し、3本とも中径木の部類で全木吊り伐りが可能であったので、丸吊りして伐り倒しました。

中径木3本の伐採後はコナラの伐採に取り掛かり、コナラとクレーンとの距離が大きいので枝と太枝4回で伐り下ろしてから元伐りをしました。

枝を全て取り払って元木を4m材の状態までにして吊り伐りしたところ、重量が1.2tで立木との位置関係上クレーンの作業能力が限界でした。

午前の作業で広い駐車場から13tクレーンで伐採可能な立木を全て伐り終えたので、午後は狭い駐車場の方へクレーンを移動してクヌギ群生3本の伐採に取り掛かりました。

伐採1本目のクヌギはクレーンに最も近く、3本のうち一番小さく枝が少なかったので、全木吊り伐りして伐り倒しました。

2本目のクヌギは枝を付けたまま高さ8mで3番玉を胴切し、8m材の状態で元伐りして吊り倒しました。

3本目のクヌギはクレーンとの距離が一番遠く、一番大きい木であったので枝を1本ずつ伐り下ろしてから胴木を伐採しました。

ここまでの伐採作業は15時前までに終了し、休憩を挟んで伐採材の積込を開始してナラ材は全て積み込んで搬出しました。

エゴノキとユズリハとクヌギ1本は小径木の部類で樹高が低く、倒すスペースがあったのでそのまま伐倒し、伐採木15本中10本の伐採を完了しました。

伐採2日目はクレーン機種を25tへ変更、伐採班と片付破砕班の2組を編成して2日分の作業を1日で施工します。

20171025205941.JPG
伐採現場(円墳古墳)

20171025205650.JPG

コナラ枝吊り伐り

2017102520573.JPG

コナラ太枝吊り伐り

20171025205720.JPG

コナラ元伐り

20171025205736.JPG

クヌギ1本目全木吊り倒し

20171025205840.JPG

クヌギ2本目3番玉胴切

20171025205855.JPG

クヌギ3本目枝吊り伐り

20171025205912.JPG

クヌギ3本目元伐り

20171025205924.JPG

ナラ材搬出

 

東京都青梅市 屋敷内のケヤキ・ヒノキ・スギの買取伐採

平成29年10月14日実施

青梅市の造園業者様より、同市内の個人様屋敷内の裏庭にあるケヤキ2本、ヒノキ1本、スギ2本の伐採の依頼がありました。

裏庭にある納屋の解体や立木の整理に伴い、依頼の5本を含む全ての立木を伐採するとのことで、その中でも大きい方5本の伐採を当社が担当することになりました。

ケヤキは目通り220cmと190cmで、目通り220cmケヤキは立ち枯れでブロック塀の間に立っていました。

当初はケヤキ2本の依頼でしたがこの2本だけでは作業が早く終わってしまうため、造園屋さんが伐採予定だったヒノキとスギも一緒に伐採させていただくことになりました。

ケヤキ2本は枯れたり枝があったりでも6m以上の直材が採れ、ヒノキも長尺材として搬出が可能であったのでこの3本を買取させていただき、全ての伐採費用を相殺することが可能となりました。

曇り時々雨の予報が出ていましたが延期にした場合は11月まで先延ばしになること、1日フル稼働で作業する現場ではなかったので雨が降っている間は休止しても問題ないということで本日実施しました。

伐採には13tクレーンを搬入し、まずは家のすぐ横に立っている目通り150cmのヒノキの伐採から開始しました。

ヒノキはクレーンの作業能力的に丸吊りが可能でしたが、吊り下ろすスペースが狭いため地上7m付近で一旦胴切して樹冠部を伐り下ろしました。

ヒノキ胴切後、元木は7mのまま元伐りして吊り倒しました。その後、クレーンを入口付近に移動してケヤキ2本の伐採に取り掛かりました。

まずは、目通り190cmケヤキより伐採を開始し、細枝等を伐り落とさず最初から幹に玉掛して元伐りし、丸ごと吊り倒しました。

吊り倒して枝払いし、長さを採寸したところ9mあったので元木を6m、2番玉を3mで造材しました。

次に、立ち枯れの目通り220cmケヤキも同様に最初から幹に玉掛して元伐りしました。生木の状態よりも約1t軽かったので、皆で驚いていました。

このケヤキの周りにあるブロック塀は取り壊さないとのことから伐採には神経を遣い、玉掛も2点掛けをして伐り離し後に材が極力動かないように注意しました。

ケヤキ2本伐採したところで11時前であったので、昼前に長尺材の搬出をしてしまうことにしました。

搬出用トラックは現地で駐車するスペースを確保することができなかったので、搬出するタイミングでトラックを当社まで取りに帰りました。

現場前の道幅が3mも無い非常に狭い生活道路で、トラックを搬入する上で人員総出での誘導が必要でした。

積込み後、トラック後部より材が約2m飛び出ているため、近くの主要道路への曲り角まで搬入時と同様に誘導付きで見送って現場から材を搬出しました。

午後は残りのスギ2本を伐採し、ヒノキと同様にスギ2本も樹冠部を胴切して伐り下ろし、枝無しの状態で元伐りをしました。

スギ材とヒノキ材の2、3番玉は別のトラックに積み込んで搬出し、枝葉等は造園屋さんが処分することなっていました。

長雨の影響から現場内の地盤状態が悪く、前日に造園屋さんが丁寧に砂利撒きをしましたがクレーンの自重で沈下してしまい、クレーンがスタックしてしまうこともありました。

雨も霧雨程度で済み、作業を長らく中断することもなく15時にはクレーンの搬出も完了し全作業を終了しました。

20171014194330.JPG

伐採木(左奥:ヒノキ、手前左:目通り220cmケヤキ)

20171014194345.JPG

ヒノキ胴切

2017101419443.JPG

目通り190cmケヤキ元伐り

20171014194416.JPG

目通り190cmケヤキ全木吊り倒し

20171014194532.JPG

目通り220cmケヤキ元伐り

20171014194546.JPG

目通り220cmケヤキ全幹吊り出し

20171014194436.JPG

ケヤキ伐採材

20171014194450.JPG

スギ胴切

2017101419455.JPG

長尺材積込

20171014194518.JPG

長尺材搬出