平成28年4月8日実施
小平市でのケヤキ伐採の続き記事です。
雨のため作業を順延し、本日は残りのケヤキ2本と追加で依頼されたカシ1本を伐採しました。
ケヤキを伐採する前に中庭奥にある枯れているカシを伐採してから、竹林中間の目通り8尺のケヤキから伐採を始めました。
この木は以前の枝下ろしが激しいので、伐採直前でも枝がかなり少ない状態でした。
まずは最上部の太枝を伐り下ろし、その後は枝分かれ部に降下して4番玉の胴切を始めました。
ここまでの胴切は枝分かれ部に乗りながらできましたが、3番玉の胴切位置には枝がないので特殊胴切で伐採しました。
16tクレーンで作業しているため空師はクレーンオペと無線でこまめに連絡を取り合い、クレーンの作業能力を確認しながら伐採していきました。
3番玉を胴切し樹高8m弱まで詰めたところで、2番玉を胴切せずとも元伐りができる重量に達したのでそのまま伐木しました。
伐木後、胴木を吊り倒して元木の年輪を見たところ、数えられる限りで140年以上という年数がわかりました。
8尺クラスでこれほどの年数は珍しく、白太もほとんど無く大変良い古木でした。
元木は4m以上で造材したためフォークリフトで持ち上げても中庭まで搬出できないので、フォークリフトで曳いて搬出しました。
竹林中間のケヤキを伐採した後は、残り奥側の目通り8.3尺のケヤキの伐採を開始して二又上部の太枝を伐り下ろしました。
太枝2本を伐り下ろした後は胴木を4分割で胴切し、5番玉は枝に乗って伐り、4番玉と3番玉は特殊胴切で伐採しました。
中間のケヤキと同様に樹高8m程度まで詰めたところで元伐りし、伐り倒してから2分割造材しました。
こちらも年輪数で140年以上の古木で、2番玉には小豆杢という杢の兆候が見られ、製材すると面白い木目の出現が予想されます。
2本とも以前の過度な枝下ろしの影響から、3番玉より上は腐っている箇所が多い状態でした。
全ての伐採作業が終了し、落葉・落皮・カラスの営巣及び襲撃に悩まされることがほとんど無くなりました。
作業終了後、依頼人様より伐採した木で何か記念になるものを残したいとの希望がありました。
少し高めに伐り残した道路際東側ケヤキの切株を再度伐り出し、衝立の制作をお勧めしました。
厚さ10cm程度に伐り出した切株を製材して木口を整え、大工さんにカンナで削ってもらい後日納品させていただくこととなりました。