2016年5月
埼玉県入間市 境内林のケヤキ・カシ・ムクの伐採(3)
平成28年5月31日実施
入間市での寺院境内林伐採の続き記事です。
昨日が雨予報のため作業をまた1日延期し、本日も25tクレーンを使用しての敷地西側の枝下ろし済ケヤキ2本の伐出と鐘楼奥のケヤキ1本の伐採を行いました。
敷地西側のケヤキはクレーンより25mも離れており、丸吊りどころか元木も吊り伐ることが到底できないため、2番玉より上を3m前後の長さで吊り伐った後、元木はチルホールで伐倒してから吊り出すことにしました。
太い方の目通り8尺のケヤキは元木を7m、細い方の目通り6尺のケヤキは元木を5mの長さになるように上部を胴切してから伐倒し、伐倒後はそのままクレーンで吊り出しました。
太いケヤキの元木は約3tもあり、搬出が非常に大変でした。これらケヤキ2本の伐出は約2時間で終了しました。
次にクレーンを移動して、敷地東側にある鐘楼の奥にあるケヤキの伐採に取り掛かりました。
クレーンを鐘楼の近くまで接近させると参道を封鎖してしまうことになるため、丁度西側の伐採でジブを拡張していたのでそのまま活用して参道幅員分クレーンを後退させた状態で伐採を開始しました。
枝下ろし後、このケヤキも6m以上で搬出したいので、チルホールで伐倒してからクレーンで吊り出しました。
鐘楼奥のケヤキの伐出が終了した時点でクレーンのジブを格納し、敷地東側奥にある公道に面したケヤキを伐採する準備に取り掛かりました。
このケヤキは根元が何らかの理由で皮が剥けて腐食が進行しており、枝が道路を跨いで隣家の上までせり出して苦情が出ているとのことで伐採したいとお願いされていました。
当初、このケヤキは狭い場所にあるため16tクレーンで伐採する予定でしたが、クレーン屋さんの配車都合により25tクレーンで伐採することとなったので、参道の石畳を跨ぐ箇所に鉄板を敷き直してクレーンを搬入しました。
クレーン搬入・設置後は作業の支障となる枝の除去を行い、本日の作業を終了しました。
埼玉県入間市 境内林のケヤキ・カシ・ムクの伐採(2)
平成28年5月28日実施
入間市での寺院境内林伐採の続き記事です。
昨日が雨予報のため作業を1日延期し、本日は25tクレーンを使用しての敷地西側のケヤキ2本の枝下ろしと追加分スギ3本の伐採を行いました。
クレーンは建物と植木の間にある約3mのスペースに鉄板を敷いて設置しました。
作業半径25m超にある立木を25tクレーンで伐採するため、本日の作業開始前にブーム最大伸長の他にジブ2段拡張をして25tクレーンの最大揚程を確保しました。
ケヤキ胴木は4~6mの長さで搬出する必要があり、例え50tクレーンを搬入しても大きく吊り伐ることができないので、枝下ろしを先行的に実施して後日チルホールを用いて伐倒してからクレーンで吊り出すこととしました。
ここで、一般的な伐採業者のように1~2mの長さに胴切しては木の価値が無くなってしまうので、材木店として最大限価値の出る長さで伐出するように工夫をします。
枝下ろしは空師さんが木に登って伐採し、駐車場へ吊り下ろした枝は即座に切断処理して当社のダンプとリースのダンプに積込み、当社置場まで2台体制でピストン輸送しました。
枝処理は空師さんグループの素早い切断処理と、当社の迅速な選別・積込・搬出により、新たな枝が下りてくるまでには直前に下りていた枝の切断と積込は終了していました。
午前中にケヤキ2本の枝下ろしが終了し、午後はスギ3本の伐採と26日に伐倒したカシとムクの胴木を駐車場まで搬出しました。
スギはクレーンから35m程度離れているので150kg前後しか吊れないため、軽い梢端部のみを直接吊り伐り、残りの胴木は3~4mの長さで伐り落としてからクレーンで吊り出しました。
本日発生した枝葉等の発生材は全て搬出を完了しており、ケヤキ・カシ・ムクの太枝、スギ・カシ・ムクの胴木は駐車場の端に積み上げて後日搬出するように選別しました。
30日も雨予報が出ているため作業を延期し、31日から作業を再開します。
埼玉県入間市 境内林のケヤキ・カシ・ムクの伐採(1)
平成28年5月26日実施
今年の1月に市内でケヤキを伐採したお客様の紹介により、その方の近所にあるお寺の住職様より寺院敷地内にあるケヤキ5本、カシ1本、ムクノキ1本の伐採の依頼がありました。
秋の落葉による近所からクレームが多数あったことにより、対象となる立木を伐採して欲しいとのことでした。
敷地西側建物脇にあるケヤキ2本、カシ1本、ムクノキ1本のうちムクノキは重機が設置できる所から30m以上離れており、ケヤキ2本も25m離れていました。
迅速に伐採するためには50t以上のクレーンを搬入する必要がありますが、そのためには入口から設置場所まで距離約70m分という大量の鉄板を敷く必要がありました。
これほどの量の鉄板を使用するよりも25tクレーンを使用し、鉄板を敷く箇所は石畳の上と設置場所周辺だけにした方が安価で済むので、時間がかかるもののこの方法で施工することにしました。
伐採した枝や幹を駐車場に吊り下ろしますが、長期間に渡り駐車場に置いておくことはできないため、伐採したと同時に搬出する必要がありました。
このため、伐採は同業の空師さんに協力を依頼して、当社では事前準備作業等(道路使用許可申請、電線等移動工事、鉄板敷設撤収)、発生材搬出処分、ケヤキの買取(値引き)をしました。
総工費自体が高額なため、ケヤキの買取は値引きとなっていますが発生材の廃棄処分料相当額を値引きさせていただきました。
本日の伐採初日はクレーンを使用せずにカシとムクノキを伐採するとのことでしたので、これに並行して当社重機の搬入及び、鉄板の搬入と敷設を行いました。
市内なので機材運搬にかかる時間が少なく午前中で準備作業は終了し、午後よりダンプ2台体制で発生材の搬出を行いました。
本日の作業終了後、建物脇にあるカシ2本の枝下ろし及び、建物裏にあるスギ3本も追加として伐採してほしいと依頼があり、工期を延長して施工することになりました。
東京都奥多摩町 東京農大奥多摩演習林内の沢グルミの伐出(3)
平成28年5月23日実施
奥多摩町農大演習林での沢グルミ伐出の続き記事です。
先週に引き続き、本日は残りの材の搬出と架線の撤去をしました。
架線は張ったままなので、始業後は荷掛班と集材班に分かれて作業を開始しました。
集材機の不具合は先週の処置のおかげで特に問題なく作動し、4m元木材や細材4本同時を高速運転での集材にも耐えられるようになりました。
集材作業の流れは、荷掛班が架線下まで材を人力や特殊な小型ウインチを用いて集め、それらに玉掛をして架線の巻上索で空中に吊り上げます。
吊り上がった材は循環索によって元柱まで引き寄せられ、元柱まで到着すると集材班の荷外し手が材に新たにウインチ用の玉掛を行います。
元柱-先柱の位置関係上、斜面際に生えた木を元柱とする必要があったため、そのまま材を下ろすと斜面上に下りてしまうのでウインチ等で引き寄せる必要がありました。
フォワーダのグラップルが届く範囲まで林内作業車のウインチで曳き、ウインチが曳くと同時に架線の巻上索を弛めて荷下ろししました。
その後、材はグラップルで掴んでフォワーダに積み込んで満載になると林道終点から出発し、標高が約100m下の指定場所まで運搬して荷下ろししました。
伐出予定の12本の他、伐採や架線の架設にともなって支障となり伐採した材、伐出予定材の3番木・4番木…等の材も全て搬出しました。
架線集材作業および運材作業は午前中で終了し、午後からは架線の撤去作業に取り掛かりました。
撤去作業は架設作業よりも格段と容易で、2時間程度で終了しました。お借りしたワイヤと集材機は下山の際にフォワーダに積み込んで演習林施設まで運搬しました。
当社でも以前は今回のような架線を用いた伐出を多く手掛けておりましたが、現在は住宅街や都市部、屋敷林等での特殊伐採に特化しているため、山林での大規模伐出に対応した機材を持ち合わせておりません。
今回は大学(機材借用)と山師さん(索張り)の協力を得て、伐採~索張り~集材~運材~架線撤去を無事に終えることができました。
東京都奥多摩町 東京農大奥多摩演習林内の沢グルミの伐出(2)
平成28年5月20日実施
奥多摩町農大演習林での沢グルミ伐出の続き記事です。
本日は昨日に引き続き、架線本線と巻上索を架設しました。
循環索を昨日に仮張りしてあるので、それを利用して本線を張り、搬器を取り付けてエンドレスを完成したのち巻上索を張りました。
集材機は作業前の点検で始動等に問題はなかったものの、設置して使用してみるとドラムへの動力伝達が悪く、十分に性能が発揮できていませんでした。
この状況であると、太めの元木4m材の搬出が非常に困難であるという結論に至り、原因を特定してすぐさま処置をしなければならないという大きなトラブルが発生しました。
集材機は長期間使われていないこと、変速機の入りがあまり良くないことからクラッチの不具合を第一に考えたところ、どうやらクラッチが滑っているようであるとわかりました。
プロが頻繁に使用する機械であるとクラッチの摩耗が疑われますが、あまり使われていない機械であるため摩耗の可能性はほとんど考えていませんでした。
集材機メーカーに問い合わせて症状を伝えたところ、クラッチの不具合を言われましたが調整で改善する可能性があるとの回答がありました。
20年以上前の機械にも関わらず調整方法を丁寧に教えていただき、それに基づいて地道に対処したところ本来の性能を取り戻すことができました。
修復している間、本線を緊張させるために6本掛け滑車2台と4人の人力に最後はチルホールで、循環索はチルホールのみで緊張させました。
その他調整、試運転等を重ねて予定よりも3時間程遅れてエンドレスタイラー式による、本伐出作業のメイン作業に取り掛かりました。
林内での荷掛、線下までの木寄せ、集材機操作、荷外しを4人の山師さんがそれぞれ担当し、当社では荷外し後の木寄せと土場までの運材を担当しました。
沢グルミは比重が小さく、国産材ではキリに次ぐくらいに軽い材のため、架線の規模が小型ながら4m元木や短幹2本同時の集材が可能でした。
架線始動後、作業可能な約1時間の間に短幹材6本を集材して本日の作業を終了し、残りの材搬出と架線撤収を23日に行って全ての作業を終了します。
東京都奥多摩町 東京農大奥多摩演習林内の沢グルミの伐出(1)
平成28年5月19日実施
私の出身校の東京農業大学より、奥多摩町内にある奥多摩演習林から沢グルミ6本の伐出の依頼がありました。
工芸関係の方から大学に東京都産の沢グルミが欲しいという声があり、演習林内に該当する木があることから伐採して提供するということが決定したそうです。
作業内容は、伐採木1本につき元木と2番玉を各4mの長さで2本、合計12本の原木丸太を伐出して演習林の土場まで運搬するということでした。
沢グルミ林は演習林内の林道終点より等高線上に約150m奥へ入った標高約900mの斜面上にありました。
林道は2t車程度までが走行できる砂利道で、林道終点から木までは傾斜40°以上の急斜面に沿って獣道歩いていくほか手段がありません。
重機での山林伐出の際に作設される作業道も、現地は深層が岩山のため道を作りながら進むと言うこともできませんでした。
伐採作業はチルホールとチェーンソーを用いて半人力で伐倒および造材、林内からの集運材作業は車両が使える林道終点まではエンドレスタイラー式架線集材、林道終点から搬出指定場所まではフォワーダに積載して運材することとしました。
架線用ワイヤ、集材機、フォワーダ、林内作業車、小道具等は演習林の備品をお借りしました。
演習林での伐出は国内林業の特徴でもある急峻な地形での作業なうえ、今回は索張等で多くの人員を必要とするため、架線集材に手慣れた山師さんに協力を依頼しました。
前日に演習林施設から林道終点まで集材機と架線用ワイヤを予め運搬しておき、本日は昨日用意した機材とともに集材機設置と循環索の架設、伐採木の伐倒造材を行いました。
当社では大学の協力の下、機材をお借りしてそれらの準備運搬撤収、山師さんの伐出サポート、フォワーダでの運材作業を2名で担当し、山師さん5名には伐出作業に専念していただきました。
明日は架線本線および巻上索の架設を行い、集運材作業を開始します。
埼玉県志木市 屋敷内及び線路脇のケヤキの伐採
平成28年5月12日実施
以前当社でカシの枝下ろしを行ったお客様より、屋敷の裏にある枯れたケヤキ2本と東武東上線の線路脇にあるケヤキ1本の伐採の依頼がありました。
当初、枯れたケヤキだけの伐採ということで訪問したところ、線路脇のケヤキや他の木も伐って欲しいとのお願いがありました。
立木がある場所は東武東上線沿いの住宅街の中で、さらに屋敷内は軒の張り出し等から13tクレーンのみが入ることのできる屋敷の中にありました。
枯れたケヤキは家の裏にあって、幸いにも裏の駐車場を一時的にお借りすることができたので、迷惑を掛けないように朝一番に伐採しました。
線路脇のケヤキは周りを線路や納屋等で囲まれており、高所作業車等が接近できないので中庭にクレーンを設置して空師による伐採で行いました。
クレーンからケヤキまでは約18m離れており、13tクレーンで作業することから枝は小さく吊り伐り、胴木も2m程度で胴切する必要がありました。
また、クレーンとケヤキの間には納屋と植木があって、空師・クレーンオペレーターともに目視による意思疎通ができない状況にあるため、作業指示は全て無線でやり取りしました。
枝下ろし時、空師は細い枝の上に乗って作業を行い、玉掛は待機位置から特殊竿1本で行いました。
数本の枝が線路の上に張り出しており、万が一枝を落としてしまうと電車がストップすることは避けられません。
枝の重心、玉掛の位置、クレーンの誘導を正確に行い、1回に伐る枝の重量を300kg以内に収めて枝を一切落とすことなく枝下ろしを完了しました。
胴木は3分割で伐出し、3番玉が約700kg、2番玉と元木が約500kgで、いずれもクレーンの最大吊り上げ能力は700kgでした。
余った時間で、以前当社が枝下ろしをしたカシ4本を再度枝下ろしして欲しいと依頼がありました。
枝下ろしの最適時期を過ぎており、むやみに伐ってしまうと枯れてしまう危険性が高いので、軽く枝を間引きおよび剪定のみで終了させていただきました。
朝に伐採した枯れたケヤキは、以前芽吹きの時期に他の業者が枝下ろしをした上に、胴切までした過度な枝下ろしのため言うまでも無く枯れてしまったという状況でした。
当社で胴木のみを引き取り、枝葉は依頼人様が畑に運搬して処分するとのことでした。